モーターが焼き付いたようだ。
まる9年も毎日、この店で提供するほぼすべてのコーヒーを挽いてきたのだ。
お疲れ様でした。
しかし間の悪いことに、ナイスカットミルは廃番になることが発表されたばかりで、市場は在庫薄。
また、次期商品を開発中とのことで、そちらを待ちたい気もする。
先日発表されたばかりのナイスカットミルNEXT-Gもめっちゃ気になる。
とりあえず、10年前にKONO式珈琲塾を卒業した記念に買った、KONO特別仕様の富士珈機製「みるっこDXーR220」を使うことにした。
KONOのコーポレートカラー(というより社長の趣味)のイエローボディに、横っ腹にはKONOのロゴが入っている。
河野社長がカスタマイズした特性の臼刃がついているのがウリだったが、今は標準で選べるようになったようだ。
おまけに、堀口珈琲工房や、日本カフェブームの立役者、鎌倉の「ヴィヴモン・ディモンシュ」が、同じオフホワイトの特注カラーなんかを出していて(現在は品切れ中みたい)、なんかそっちの方がカッコいいじゃないか。
ま、でもやっぱこのエンジのがスタンダードでいいみたい。
フジローヤル
売り上げランキング: 144,354
売り上げランキング: 144,354
強力で、回転の安定したモーターが入っていて挽き目が揃う優秀機なのだが、ひとつ大きな欠点がある。それがこの粉受け。
樹脂製で、盛大に静電気を発生する。
容器内に粉がびっしり貼り付いて落ちてこない。
これでは、客数をこなすことができない。
このミルは業務用を視野に入れてはいるが、もともと一杯分ずつ挽くことを想定していないのである。
それはこのカタログ写真を見ればわかる。
買ってきた豆を一度に全部挽いてしまうように、蓋ごと取れる容量の大きな粉受けと、大量の豆を素早く挽ける高速で強力なモーターを備えているのである。
しかし、現代のコーヒー店でこのような挽き方は考えられない。
一回分ずつ挽くために、このようなステンレス製のカップを使っている人が多いと思う。
これは、DULTONという会社のステンレス製マグカップで、KONO式珈琲塾を卒業した後にお世話になった堀口珈琲工房の教室で使っているのを見かけて買った。
開店した2007年当時、多くの喫茶店でこれを使っているのを見かけた。
カリタのナイスカットミルに高さがぴったりなのだ。
あまりにみんな使っているからだろう、ナイスカットミルのシルバー版が出た時には同様のステンレスカップに仕様変更された。
ところが、みるっこDXにはちょっと高さが足りない。
しかも超強力なモーターの風圧で粉が飛んでしまう。
粉を受けるときは、このようにカップを持ち上げて迎えにいかなくてはならない。
で、やっぱり強力なモーターの恩恵と引き換えに、静電気はやはり発生してステンレスでも粉はくっつきます。
淹れる時は、カップをよく叩いて、振って、粉をふるい落としてからフィルターに移しましょう。
コーノ仕様はなぜカット臼刃を採用してるんでしょう?微粉が多くなってドリップ向きじゃないと言われますが。。エスプレッソ対応したかったから?ここで聞くべきことじゃないんですが。
返信削除コメントありがとうございます。カット刃にしているのは、河野社長が微粉の量よりも発熱による変質を嫌っているからだそうです。微粉で問題になるのは過抽出ですが、河野塾で推奨される焙煎度ではあまり気にならないということも関係しているのかもしれません。
返信削除返信ありがとうございます。成る程、そういう理由があったんですね!大変参考になりました。コーヒーはやっぱり面白いですね。
削除