2014年1月30日木曜日

「BGMをかける」のと「音楽を聴く」というのは、まるで別のことなのであった

喫茶店を開くというアイディアは、高校生くらいの頃から持っていた。
音楽を聴きながらできる仕事、というのが第一の理由だったことを覚えている。


でも実際にやってみると、「BGMをかける」のと「音楽を聴く」というのは、まるで別のことなのであった。


BGMはカフェの空間にあって、特別な役割を果たしている。
もちろん雰囲気のようなものを作り出す効果もあるのだが、もっと具体的で切実な役割を担っているのだ。

カフェでは、いくつかある席にグループに分かれて座る。
オープンスペースであれば、隣の席との間には物理的な空間はあるが、隔てる壁はない。
昔風の喫茶店では、椅子自体を壁にしたててグループ分けし、それぞれのプライバシーを確保する設計のお店をよく目にした。

しかしこの方法は、プレース・パフォーマンスが悪く、店が狭くなってしまうし、少々息苦しい空間になってしまいがちだ。

そこでオープンスペースに視線が直交しないように席を配置して、その空間を「音で埋める」のが近年のカフェの基本的なデザインになっている。


そういう役割を担うBGMに一番重要な要素は「音量」で、うるさくても小さすぎてもだめなのだ。
そしてその「音量」は、アンプのボリュームを廻す加減だけではなく、音楽の種類によってもずいぶん違ってくる。
このちょうどいい塩梅がわかるのに、けっこうな時間がかかってしまった。


最初のうちは大好きなロックをよくかけていたので、必要以上に音量を下げなければ適切なBGMにならず、苦労した。

意外なことに、もっともBGMに適さないのはクラシックの楽曲で、最弱音と最強音の差が大きく、大きいときはうるさいし、小さいときは聞こえない。

いろいろかけてみて、ジャズピアノのソロか、それに準じる小編成の音楽が最も無難だということがわかった。

管楽器でも(Kind Of Blue以外の)マイルズ・デイヴィスは自己主張が強すぎてキツイが、コルトレーンはどんなに吹きまくっていても、音そのものがスムースだし、音量が安定していてコントロールしやすい。

また同じように自己主張の強い音でも、ピアニストのビル・エヴァンズが弾いているものをかけているとき、「この曲、なんですか?」と聞かれることが多いのだ。
万人に受け入れられる個性、という夢のような特性をエヴァンズの音は持っているようだ。

この試行錯誤のために、ずいぶんジャズのCDを買った。
評論なども読んで勉強した。
たくさん聴けば好きになるし、知れば知るほど愛着もわく。
だから、ジャズが好きかと問われれば、好きだと答えていいような気もする。

オーディオに、ジャズ向きやクラシック向きのものがあるという一般的な認識は、もう現代ではほとんど意味を持たない。
それでもBGM向きのオーディオは存在する、と僕は思っている。

まずはアンプだが、これは真空管式がいいと思う。
小さな音量でも浸透力があるからだ。



このアンプは昨年導入したスウェーデンの真空管アンプCOPLANDだ。


一般に真空管式は「暖かい音」みたいなイメージがあると思う。
もちろんそういう音のアンプもあると思うが、この北欧のアンプはお国柄か冷静で透明な音がする。
いろんな音色の真空管アンプがあるだろうが、基本的に増幅素子ひとつでアンプリファイドする真空管の方が、化学反応を司る多くのユニットを接合して増幅を担当するトランジスタよりも「素直」な増幅感が得られるような気がする。
この素直さが、小音量でも心に忍び込んでくる音を作ってくれているのではないか、と僕は思っている。
気分の問題かもしれない。
でももともと音楽って、気分の問題でしょう?


音量が小さいからこそスピーカーも大事だ。
僕が使っているのはタンノイのグリニッヂという小型のブックシェルフ・スピーカー。
ほんの数年間しか生産されず消えていった不人気機種なのである。
おおー、タンノイですかー、と言われるほどのスピーカーではないのである。
でもこれがいいのだ。

まずユニットがひとつしか見えないが、このスピーカーは2Wayである。
ウーファーとツイーターの軸線を合わせてまるでひとつのユニットのように配置しているのである。
これにより、一直線上に音が飛んでいく。
さらにこの口径の小ささ、がポイントで、大きなウーファーはどうしたって大きな音像を作ってしまう。で、これを小音量で鳴らせば、小さくて正確なミニチュアの音像が出来上がる、というわけだ。
この高音と低音がズレてない感じが、小音量時の浸透感に有利に働いているように僕には感じられる。
気分の問題かも・・はもういいか。

自分でカフェに行くときは、大きな口径のスピーカーで大きな音像を作ってくれるお店に行く。
サラリーマン時代は、渋谷のメリー・ジェーンで呆れるほど大きな音を浴びながらアンチョビのスパゲティを食べて、日本の新本格ミステリを読むのが好きだった。

そういう意味では、完全に好きなことを仕事にできたわけでもないわけだが、これが案外悪くない。仕事ってそういうもんかもね。




0 件のコメント:

コメントを投稿